日本の食卓に欠かせないマヨネーズ、キユーピー(株)が、ついにグローバルなケージフリー卵調達への道の先陣に立ちました。キユーピーは、国民から愛され、日本国内で調達される全卵の約10%を使用する企業であり、多くの消費者、企業が鶏卵製品の調達元となっております。
キユーピー(株)のケージフリー飼養への取り組みについてのポイント(2024年10月24日更新の方針)
- 2027年までにグローバルで製造販売しているキユーピー マヨネーズのケージフリー飼養卵の使用率を、現在の3%から10%に引き上げることを目標
- 国内で2030年までにキユーピー マヨネーズに使用する卵の 20%の量をケージフリー飼養卵で調達
- 国内でのケージフリー卵市場の拡大を支援し、将来的に国内のケージフリー生産者が増えるよう支援
- 今後 10 年間で日本におけるケージフリー飼育の割合を現在の 1%から5%に引き上げを目指す
- シンガポールの「グローバルフードパートナーズ(GFP)」が開発したケージフリークレジットの活用も視野に入れ、他地域でのケージフリー生産を支援する方法も検討
同社のリーダーシップは日本の食品業界全体に大きな変化をもたらし、多くのケージフリーにシフトチェンジしたい企業に調達がしやすいサプライチェーンを作ります。キユーピーの調達方針により、2030年までに約70万羽の鶏*がケージから解放される概算で、多くの鶏がケージから解放される未来に一歩近づくことになります。
キユーピーは、日本国内外の消費者からの大変な人気に支えられています。今回の同社の鶏卵調達方針の設定は約5万人の署名や各地の消費者からの要望、またグローバルな公平性を求める声が高まり、それに対応したと考えています。
*NPOアニマルライツセンターの概算によるもの